入試広報 岩村 誠人
機械工学科では、多様な入試制度を採用しています。本ページでは機械工学科の令和5年度入試(2023年4月入学に向けた入試)の概要をご紹介します。入試に関する詳しい情報は入学センターのホームページでご確認ください。
以下は、令和4年度の入試情報です。このページの内容は、十分注意して作成しておりますが、出願の際は必ず入試要項で出願期間・入試科目・入試日程等をご確認ください。
機械工学科募集人員
入学定員 | 110 | |
---|---|---|
一般選抜 | 系統別日程 | 10 |
前期日程 | 55 | |
後期日程 | 3 | |
前期日程・共通テスト併用型 | 8 | |
共通テスト利用型(Ⅰ期) | 4 | |
共通テスト利用型(Ⅱ期) | 3 | |
A方式推薦入試 | 14 | |
総合型選抜 | 2 | |
アスリート特別選抜 | 工学部全体で3名程度 | |
帰国子女入試 | 若干名 | |
社会人入試 | 若干名 | |
編・転・学士入試 | 若干名 | |
学部留学生入試 | 若干名 |
入試日程
※令和2年3月までに実施する入試の日程です。
共通テスト利用型(II期)
入試制度 | 出願期間 | 試験日 | 試験地 | |
---|---|---|---|---|
公募推薦 | A方式 | 11月 1日~ 11月 8日 |
11月24日
|
本学(福岡) |
総合型選抜 | 総合型選抜 |
9月1日~ 9月9日 |
1次選考9月21日 2次選考10月12日 |
本学(福岡) |
アスリート特別選抜 | 9月 1日~ 9月 9日 |
1次選考9月25日 2次選考10月 11日 |
― | |
共通テスト利用型(I期) | 12月 21日~ 1月14日 |
大学入学共通テスト 1月18日・19日 |
― | |
共通テスト利用型(Ⅱ期) | 12月 21日~ 1月21日 |
大学入学共通テスト 1月18日・19日 |
||
一般選抜 | 系統別日程 | 12月 21日~ 1月14日 |
2月2日 | 本学(福岡) 東京 名古屋 大阪 高松 松山 広島 山口 北九州 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 那覇 |
前期日程 | 12月 21日~ 1月14日 |
2月5日 | 本学(福岡) 広島 山口 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 |
|
前期日程、共通テスト併用型 |
12月21日~ 1月12日 |
2月3日~6日、11日 | ||
後期日程 | 2月15日~26日 | 3月7日 | 本学(福岡) 広島 鹿児島 |
|
帰国生徒入試 | 11月 1日~ 11月8日 |
11月17日 | 本学(福岡) | |
社会人入試 | 前期日程 | 11月 1日~ 11月 8日 |
11月17日 | 本学(福岡) |
編・転・学士入試 | 前期日程 | 2月 7日~ 2月15日 |
2月28日 | 本学(福岡) |
学部留学生入試 | 9月2日~ 12月 6日 |
2月8日 | 本学(福岡) |
A方式推薦入試(専願制)
高等学校長の推薦を必要とする公募型入試制度です。調査書、面接、テスト(2科目)により総合的に選考します。
入試科目・時間・配点 ※機械工学科の場合
教科 | 科目 | 必・選 | 時間(分) | 配点 | 面接 |
---|---|---|---|---|---|
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、論理、表現Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ | 2教科 2科目 選択 |
2科目 60分 |
50点 | 20点 |
数学 | 数学Ⅰ、Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確立)数学B(数列)数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) | ||||
理科 | 物理(物理基礎、物理) |
一般選抜(系統別日程)
全学部を5つの学問系統に分類し、同一系統内で指定科目が一致していれば、1回の試験で複数の学部・学科を併願できる入試制度です。複数の学部・学科( に出願する場合は入学検定料の割引制度があります。学科ごとに科目配点が異なるので、得意科目を活かした受験も可能です。機械工学科は理学・工学系統に属しており、理科で「化学」を指定してる理学部化学科以外の学科と併願できます。
系統 | 学部 | 学科 | 選考方法 |
---|---|---|---|
理学・工学 | 理 | 応用数、物理科、化、地球圏科、 社会数理・情報インスティテュート、 ナノサイエンス・インスティテュート(物理科) | 「外国語」 「数学」 「理科」 の総合点 |
工 | 機械工、電気工、電子情報工、化学システム工、 社会デザイン工、建築 |
入試科目・時間・配点 ※機械工学科の場合
教科 | 科目 | 時間(分) | 配点 |
---|---|---|---|
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、論理、表現Ⅰ、Ⅱ 、Ⅲ | 70 | 150 |
数学 | 数学Ⅰ、Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確立)数学B(数列)数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) | 90 | 150 |
理科 | (物理基礎、物理) | 70 | 100 |
一般選抜(前期日程)
各学科が指定する3科目の総合点で選考します。各試験日に1学科、出願できます。
入試科目・時間・配点 ※機械工学科の場合
教科 | 科目 | 時間(分) | 配点 |
---|---|---|---|
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、表現Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ | 70 | 100 |
数学 | 数学Ⅰ、Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確立)数学B(数列)数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) | 90 | 100 |
理科 | (物理基礎、物理) | 70 | 100 |
一般選抜(後期日程)
入試科目・時間・配点 ※機械工学科の場合
教科 | 科目 | 時(分) | 配点 |
---|---|---|---|
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、表現Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ | 70 | 100 |
数学 | 数学Ⅰ、Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確立)数学B(数列)数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) | 70 | 100 |
前期日程・共通テスト併用型
「共通テスト併用型入試」独自の個別試験をおこなうのではなく、「一般選抜(前期日程)」と「共通テスト」の両方における、各学科が指定する教科・科目の総合点で選考します。
試験教科・科目・配点 ※機械工学科の場合
「一般選抜(前期日程)」における指定科目は下記のとおりですが、3科目とも受験しなければ選考の対象とはしません。
入試制度 | 教科 | 科目 | 必・選 | 配点 | 総点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般選抜 (前期日程) |
数学 | 数学Ⅰ、Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確立)数学B(数列)数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) | 必須 | 100 | 200 | 400 | |
理科 | 「物理基礎、物理」 | 必須 | 100 | ||||
※1 共通テスト |
外国語 | 「英語(リーディング・リスニング」 | (注1) | 高得点2科目 | 200 (各100) |
||
国語 | 「国語(近代以降の文章)」 | ||||||
数学 | 「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ ・数学B・数C」から1科目 | (注3) | |||||
理科 | 「物理」「化学」から1科目 | (注4) | |||||
情報 | 「情報Ⅰ」 | ||||||
※1 「外国語(英語)」は200点を100点に換算します。 |
(注1) |
①大学入学共通テストの外国語(英語)の配点は、「リーディング(100点)」、「リスニング(100点)」の 1:1となっているが、本学では、「リーディング(160点)」、「リスニング(40点)」の4:1の配点比率とする。 ②外国語(英語)を指定教科・科目とする学部・学科において、英語の資格・検定試験活用制度を利用する場合は①の処理を行った後、加点表に基づいた点数を外国語(英語)の点数に加点したうえで各学部学科の定める配点に換算する。なお、加点の結果、満点(200点)を超える場合は満点を上限とする。また、「外国語」において英語以外の言語を指定科目として選択した場合でも英語の資格・検定試験活用制度を利用することができる。 ③大学入試センターにより受験上の配慮としてリスニングを免除された者は、リーディングの得点を200点満点に換算し、さらに各学部学科が定める配点に換算する。 |
(注3) |
「数学」を2科目受験している場合は、高得点の1科目を採用する。 |
(注4) |
「理科」を2科目受験している場合は、第1解答科目を採用する。 |
共通テスト利用型入試(Ⅰ期)
「共通テスト」における、各学科が指定する教科・科目の総合点で選考します。
試験教科・科目・配点 ※機械工学科の場合
教科 | 科目 | 必・選 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|---|
外国語 | 「英語(リーディング・リスニング)」 | (注1) | 必修 | 200 | 1000 |
国語 | 「国語(近代以降の文章)」 | 必修 | 200 | ||
地理歴史 公民 |
「地理総合・地理探究」「歴史総合・日本史探究」「歴史総合・世界史探究」 「地理総合・公共」「公共・倫理」「公共・政治・経済」 から1科目 | (注2) | 必修 | 100 | |
数学 | 「数学Ⅰ・数学A」 | 必修 | 100 | ||
「数学Ⅱ・数学B」 | 必修 | 100 | |||
理科 | 「物理」「化学」の2科目 | 必修 | 200(各100) | ||
情報 | 「情報Ⅰ」 | 100 |
(注1) |
①大学入学共通テストの外国語(英語)の配点は、「リーディング(100点)」、「リスニング(100点)」の1:1となっているが、本学では、「リーディング(160点)」、「リスニング(40点)」の4:1の配点比率とする。 ②外国語(英語)を指定教科・科目とする学部・学科において、英語の資格・検定試験活用制度を利用する場合は①の処理を行った後、加点表に基づいた点数を外国語(英語)の点数に加点したうえで各学部学科の定める配点に換算する。なお、加点の結果、満点(200点)を超える場合は満点を上限とする。また、「外国語」において英語以外の言語を指定科目として選択した場合でも英語の資格・検定試験活用制度を利用することができる。 ③大学入試センターにより受験上の配慮としてリスニングを免除された者は、リーディングの得点を200点満点に換算し、さらに各学部学科が定める配点に換算する。 |
(注2) |
「地理歴史・公民」を2科目受験している場合は、第1解答科目を採用する。 |
「共通テスト」における、各学科が指定する教科・科目の総合点で選考します。
共通テスト利用型入試(Ⅱ期)
試験教科・科目・配点 ※機械工学科の場合
教科 | 科目 | 必・選 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|---|
外国語 | 「英語(リーディング・リスニング)」 | (注1) | 高得点1科目 | 100 | 500 |
国語 | 「国語(近代以降の文章)」 | ||||
情報 | 「情報Ⅰ」 | ||||
地理歴史 公民 |
「地理総合・地理探究」「歴史総合・日本史探究」「歴史総合・世界史探究」 「地理総合・公共」「公共・倫理」「公共・政治・経済」 から1科目 | (注2) | |||
数学 | 「数学Ⅰ・数学A」 | 必修 | 100 | ||
「数学Ⅱ・数学B」 | 必修 | 100 | |||
理科 | 「物理」 | (注4) | 必修 | 200 |
(注1) |
①大学入学共通テストの外国語(英語)の配点は、「リーディング(100点)」、「リスニング(100点)」の 1:1となっているが、本学では、「リーディング(160点)」、「リスニング(40点)」の4:1の配点比率とする。 ②外国語(英語)を指定教科・科目とする学部・学科において、英語の資格・検定試験活用制度を利用する場合は①の処理を行った後、加点表に基づいた点数を外国語(英語)の点数に加点したうえで各学部学科の定める配点に換算する。なお、加点の結果、満点(200点)を超える場合は満点を上限とする。また、「外国語」において英語以外の言語を指定科目として選択した場合でも英語の資格・検定試験活用制度を利用することができる。 ③大学入試センターにより受験上の配慮としてリスニングを免除された者は、リーディングの得点を200点満点に換算し、さらに各学部学科が定める配点に換算する。 |
(注2) |
「地理歴史・公民」を2科目受験している場合は、 第1解答科目を採用する。 |
(注4) |
「理科」を2科目受験している場合は、第1解答科目を採用する。 |